前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2018年4月17日(火) 13:09 題名: 電磁波兵器 |
|
|
アメリカでの銃所持が認められていることに対して
とんでもないことだ、日本は安心な国だ
と多くの日本人は思っているようですが・・・・・
ネットで調べると、軍用の電磁波兵器が日本では野放しで販売され、その被害らしいものを訴えても精神的に問題があるということになるようです。
車の事故や、機器のトラブル、あるいは興奮しやすい人間が出てきたり
で、もしかしたら電磁波兵器の影響が出てきているのかもしれません。
少なくとも、早急に軍用電磁波兵器の販売をできなくする必要があると思います。
それとも・・・・・購入した時点で問題人物としてマーク? |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2018年3月29日(木) 11:42 題名: 日本の経済構造 |
|
|
弱小株主のところにも毎年総会案内が来ております。
気になっているのは
・筆頭の大株主が外国資本
・女性相手の企業でも女性の役員が少ない
いてもアクセサリー的なもので雇用などに意見が反映されるようではない
・役員なのに持ち株がゼロ
経歴からその企業の内容に関心が高いとは思えない
日本の有数の企業を食いつぶしていくように見えてしまったりします(泣
工夫次第では雇用などを含めて社会貢献に役立ちそうに見えるのですけれどもね。
成長戦略という掛け声だけで、方向性が間違っているのかもしれません。
ある程度儲かったところで、外国資本が入り込んで食いつぶしていく?
外国資本が悪いのではなく、日本が様子見でいまいち無気力だということなのではないでしょうか。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2018年3月29日(木) 11:28 題名: 車の爆発事故で |
|
|
車についてはほとんどわかりませんが、
水素が危ないということは中学生のころから聞いております。
バッテリーの爆発について
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8818690.html?from=recommend
全体的に、注意力が希薄になっているのはもしかしたらスマホの普及のせいかもしれません。ぼんやりした頭で作業をしてしまうことになっていないでしょうか。
水素ステーションをあちこちにつくっていいのでしょうか?
日本では、危険がわかっていてもどこかに儲けさせるためなら進めてしまう力が働いている?ということではありませんように。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2018年3月20日(火) 09:55 題名: マイナンバーにつきまして |
|
|
あちこちでマイナンバーの提出を求められますが、そのマイナンバーはどこかの委託先で管理されることになっていて不安を感じていましたが・・・・・
やはりその委託先で漏洩があったようです。
漏洩についての対策もないまま、なぜ急いで導入したのかよくわかりません。
恫喝もしくは忖度があった?
日本の大きな問題の1つではないでしょうか。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2018年3月03日(土) 23:55 題名: ボランティアを考える |
|
|
本間龍著「電通巨大利権 東京五輪で搾取される国民」 サイゾー 2017年
という本を読んでいるところなんですが・・・・・
以下、引用で
・周到な「五輪万歳」プロパガンダにより、五輪は今もアマチュアの雰囲気を残したアスリートたちの祭典のようにPRされているが、実体はもはやただの商業イベントであり、その運営は巨額のスポンサー料で賄われている。その中核を担う組織委、JOC,電通など運営人は全て超高額の有給スタッフたちであり、あまりの厚遇ぶりに「オリンピック貴族」とも呼ばれる有様だ。
・その彼らは酷暑の五輪開催中もクーラーの利いた快適な部屋で中継を見ながら談笑し、会場間の移動もハイヤーでどこでもフリーパス、炎天下の行列に並ぶこともない。現場で働くボランティアが地獄のような炎天下で倒れても、知ったことではないのだ。それなのに、消耗度が激しい現場ボランティアが全員無償というのは、どう考えてもおかしいではないか。(引用終わり)
もしこれがほんとうであるなら、日本は他から見るととんでもない国なのかもしれませんね。
また災害ボランティアや介護などのボランティアも、莫大な予算なのに超高額な有給スタッフと無償ボランティアという組み合わせになっているのかどうか。
少なくとも炎天下で体調不良者が多く出るのは避ける必要があると思います。
熱中症が出そうな競技については、韓国や北朝鮮での一部開催を考えてもいいのではありませんか?
政治利用だといいますが、そもそも平和のための祭典なのですから
最大限の平和のための努力が要るのではないでしょうか。
また、超高給なスタッフがいるのがほんとうなのかどうか・・・・・
オリンピックなどには週刊誌などの目が厳しくないのでしょうか?
大多数が苦労したあげくに、狡い人間が多い日本ということで再びへの道が開かれていくのは納得がいきません。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2018年3月02日(金) 15:05 題名: 英語教育につきまして |
|
|
せめてyoutubeに英語で感想を書いてみたいとか、ブログで英語で書いてみたいとか
思いまして英語の勉強をするべく本を買ってみました。
ところがなかなか始められないんです(泣
勉強そのものは好きなほうなんですが・・・・
私の場合、ネットにはまりこんで、何年もに渡ってあれこれ思いついたことを書き込むことをしております。
そのためには、日本語の本や記事をかなり読んではそれなりに考えたりしておりまして、とても英語の入る余地がないようなんです。
つまり、もしかしたら語学の勉強は日本語での思考に影響するのではないかと思ったりします。
個人差があるとは思いますが、子どもの場合、もしかしたら幅広い基礎知識が必要であり、日本では英語よりも日本語での情報量が確実で多いので、あまり英語教育に時間をかけるのはよくないかもしれません。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2018年3月02日(金) 14:54 題名: F35-b戦闘機につきまして |
|
|
以下の記事を見つけました。
http://www.thutmosev.com/archives/54065896.html
何も知らない婆さんがとんでもないことで申し訳ありませんが
そもそも最近のアメリカ製の戦闘機やヘリコプターで事故が多いのはなぜなのか
工程か整備など、どこに欠陥があるのか
なんで莫大な金をどぶに捨て環境を破壊するような戦争の訓練をするのだとか
誰も幸福にしない行為に命を犠牲にしたくないとか
日本に欠陥品を売りつけてぼろ儲けをする手助けをしているのか・・・・
などという厭戦の空気がどこかに感じられたりするんですが(大汗
そういったことがあるのなら
日本は、在日米軍のために、そろそろアメリカに欠陥品を購入することにNOというべき時期になっているのではないかと思ったりします。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2018年2月14日(水) 16:29 題名: 靴底につきまして |
|
|
靴底について雪や床材によって滑りやすいものがあります。
以前よりも滑りやすいものがあったりします。
冬用の靴だけではなく一般の靴でも危険があると思います。
地下足袋のような工事用の履物についてはさらに危険があると思います。
重大な事故につながりかねません。
何らかの基準を設けるべきではないでしょうか。
また滑りやすい材質について消費者に注意を促す必要はないでしょうか。
購入して実際使ってみるまでわからないわけですから
生産者にも通常よりも重い製造者責任を考えてもらう必要がありそうです。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2018年2月05日(月) 22:42 題名: 塩化カルシウムは |
|
|
融雪剤として塩化カルシウムが使われているようですが
塩化カルシウムは除草剤としても使われていて、塩化カルシウムが多用されることにより植物への影響がかなり出るのではないでしょうか。
アメリカは戦争をするために長期間準備をしていた、と聞いています。
ベトナム戦争で枯れ葉剤をまいた実績?があるので、弱小国日本は、さまざまな薬剤散布などにも神経質になる必要があると思います。
食料の計画的自給はできるのか、あるいは防衛戦争になったときにはどうするのか
多くを見捨ててしまうことになる?
まさに「蜘蛛の糸」状態になるのかもしれませんので、ひとりひとりがしっかり考えて、協力し合うという関係を作り出す必要があると思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2018年1月04日(木) 18:16 題名: 相撲協会の問題からあれこれ |
|
|
公益法人相撲協会は
理事会、評議会、横綱審議会、危機管理委員会
とあって、そのそれぞれの選び方などはどうなっているのかとよくわかりません。
そういえば公益法人化ということが問題になっていましたが・・・・・
規則がより複雑化していて、天下りの方たちのポストのために、のように感じられます。
その結果、理事の権限が縮小化?
天下りの方たちがほんとうに相撲競技が好きで、待遇改善、暴行撲滅、八百長防止に必死で取り組むということであれば、たいへんありがたいと思いますが、相撲離れを招くことになってはまずいのではないでしょうか。
ほかの公益法人についても、かえって硬直化してしまうということにならないものでしょうか。
また、門外漢からすればこれは企業に銀行から役員として入るのと同じように見えたりします。
その企業を盛り立てるためなのか銀行に損を出さないためなのか・・・・・
万が一にも、日本の組織の内部から吸い上げて衰退させてしまう仕組みであれば、若い人たちの将来を損なうことになると思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年11月30日(木) 16:02 題名: ドローンについて |
|
|
ドローンを悪用されることがないようにしてほしいと思います。
被災地にドローンを飛ばして被災査定をするようにするという記事が10月初めにありました。
被災地では水が不足し、あるいは栄養状態が悪くなっているため
万が一にも生物兵器や化学兵器が使われたなら、大きな被害となってしまうように思います。
悪用をされることがないように法律を作っておく必要があると思います。
また、防衛・防犯上、不審なドローンに対処する方法も議論されるべきだと思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年10月16日(月) 13:56 題名: パワハラ・セクハラについて |
|
|
報道されていなかったものが報道されるようになったということがあるようですが
最近のパワハラは過激になってきているようにも思います。
なんらかの外的要因というものはないものでしょうか。
心理操作、薬、食品、飲料、電磁波などあれこれ注意してみる必要があるのかもしれません。
車の運転をすると怒りやすくなる、などは車内に多くの電磁波が発生するものがあったりするのは影響がないものでしょうか?
ミネラルなどの栄養が不足すると、怒りっぽくなると聞いたことがあります。
セクハラについてもネットではとんでもない画像や映像があちこちで見受けられます。
表現の自由で放置しておいてよいとは思えません。
飲酒とセットにして、警察や自衛隊などへの工作ともなっているようにも感じられます。
イスラム諸国ではあれだけ厳しくしているわけですから、日本は何らかの対策をとらないと、エコノミックアニマルだけではない名称をつけられるかもしれません。
セクハラ・パワハラによる自殺などの防止にはさまざま視点から意見を述べ合う場があれば、と思ったりします。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年9月28日(木) 08:57 題名: 難問解決には |
|
|
大変な労働については時間管理と健康管理をしっかりする
どうも逆の方向になっているのが、日本の難問の解決を遅らせている要因の1つであるように思われてなりません。
とりわけ、福島原発の処理作業や介護などは、長時間労働とするべきではないと思います。他国では放射線測定の管理をしっかりしての労働になっているところがあるとのこと。
短時間高報酬で健康管理をしっかりしてもらえるならば働いてもよい、と思う人たちが多くいるのではないでしょうか。
こういったたいへんな労働の管理部門で儲けたいと考えている人たちがいるなら
考え方を改めていただけるとありがたいと思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年9月23日(土) 19:55 題名: 子どものアレルギーにつきまして |
|
|
子どものアレルギーが増えている原因はさまざまあるようですが
欧米で以前から禁止されているトランス脂肪酸が、日本では禁止されていず
子どもの食品でむしろ多用されていることに問題はないものか気になっております。
https://allabout.co.jp/gm/gc/198149/2/
ケーキ、おやつ、マヨネーズといったものが子どもの食事にかなりの量が使われているのではないでしょうか。
トランス脂肪酸について、検討をしてみる必要がないでしょうか。
子どものアレルギーについては、原因究明をしっかりと取り組む必要があると思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年9月06日(水) 18:35 題名: AEDの使用につきまして |
|
|
先日、防災訓練がありまして
その中でAEDの使い方の説明もありました。
AEDの使い方の訓練や説明を数回か受けているのですが、そのたびに不安になってしまうのです。
医師、看護師、救急士のような方たちだといいのですが
1度、説明を聞いたぐらいの、注意力があまりなさそうなタイプの人間が
AEDを使ったりしないかどうか。
身に着けた金属や、あるいはペースメーカー、水
といったものに注意するように音声ガイドがいったとしても、
しっかりと確認できるものでしょうか。
昨今では中古品が出回ったり、点検が十分でないものが多いようです。
また、保証期間を過ぎたものも多数あるようです。
もしかしたら、必要のない場合あるいは使用したら問題がある場合でも
使ってしまうことにならないでしょうか。
アメリカでは資格が必要だとか。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1058620105
日本では、万が一、AEDを使用して過失があったとしても罪に問われないのだとか。
誰でも使用できる、ということでいいのでしょうか。
点検について厳しくルールを決めておく
保証期間を過ぎたもの、使用できないものは廃棄させる
といったことは必要だと思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年7月25日(火) 18:40 題名: 国際交流 |
|
|
国際交流は大事だと思いますが
専守防衛の日本では、留学生に対して無防備というわけにはいかないと思います。
テロ要員もしくは工作員がどのような形で入ってくるか
警戒のあり方について議論が必要ではないでしょうか。
文科省が神経質になっているのはもしかしたらそういった点を危惧している?
文科省にも天下り先を増やすことが優先で、新設歓迎とかいろいろあるのかもしれませんけれどもね。
加計学園の国際交流について
http://www.kake.ac.jp/international/index.html#exchange
畜産業がアメリカの大きな関心事であるなら、日本に獣医のエキスパートを望むかどうか、むしろ留学生が獣医になってもらいたいと考えるかもしれません。
老練な加戸元知事は、もしかしたらそういうことを訴えたかったかのようにも感じられました。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年4月20日(木) 10:42 題名: リニア新幹線など |
|
|
リニア新幹線やマイナンバー、あるいは長くて高いコンクリート製の防潮堤などは
どちらかというと、日本国民のためというよりも、日本を占領するだろう亡命富裕層?のためのように思われたりすることがあります。
なお、ぜったい反対ではありますが、そうなった場合はそれなりの対策を考えるというのが日本の一般国民の方針かも知れません。
ついつい語学が得意でない日本人について、知恵が回らないと勘違いする方たちもおられるかもしれません。
農業や漁業で培われた策略があったりしますので、万が一にも占領してみたいといったことがありましたら、再検討をお願いいたします。
なお、画像処理の技術が発達しているようで、最近では北朝鮮や中国に比べて、アメリカの要人の方たちが悪人にみえるようにされているように感じられます。
ついつい、アメリカが、と思いこまされているような気がします。
椅子取りゲームのようなことになったりするでしょうから、アメリカだけに向けての発言ではないとつけ加えておきたいと思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年4月20日(木) 09:31 題名: 「共謀罪」につきまして |
|
|
一般市民には適用されない、適用されるのは「犯罪集団」だけだ、とのことです。
しかし、「犯罪集団」が権力を脅迫するとか乗っ取るとかした場合
適用されるのは抵抗しようとした一般市民ということになりそうです。(泣
「忖度」という言葉が大流行していることからしても
どうも日本の空気が戦前回帰になっているということからしても
「犯罪集団」が政治家たちの尻尾を握って脅迫しているのではないか
と想像しているんですが・・・・・
婆さんとしては、あの手この手で交渉相手をその辺にしぼってみたいと思うほどです(まるひ) |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年3月20日(月) 10:45 題名: 豊洲市場につきまして |
|
|
ぜひとも東京ガスに早急に買い上げていただきたいと思います。
土壌汚染、大気汚染の研究所には最適ではないでしょうか。
必ずその研究は事業として成功すると思います。
また多くの人たちの仕事の場となっていくと思います。
ベンゼンは揮発性有機化合物でしたよね。
専門家の方はなぜ安全だとおっしゃるのかよくわかりません。
専門家の方たちの責任も問われることになると思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年3月05日(日) 23:03 題名: 送電線に |
|
|
きょうの長野でのヘリコプター墜落事故の原因はわかりませんが
鉢伏山には高圧送電線が通っているとか。
ヘリコプターが高圧送電線に触れる事故はよくあるようです。
http://www.k-sanshin.jp/warningsystem.html
犠牲となられた方たちのご冥福をお祈りいたします。
世界中で、風力や水力などさまざまな方法で大規模な発電所が建設中とのこと。
長距離の高圧の送電が行われているようです。
おそらく戦争があっても賄えるような電気の確保を各国は目指すでしょうから
総発電量は使用量をかなり上回っているのではないでしょうか。
そうなると余っている電気はどこへ?
地震兵器や気象兵器に使われたりする?
送電で大気中や地中に流れる?
異常気象が続いているのはもしかしたら気象兵器があちこちで使われているのかと思っていたんですが、人間のコントロールのできない大量の電気が異常気象を引き起こしている?
電磁波兵器で大量の電気を使おうと思っていると、あらゆる機器や生物に異常が起こったり、地球が壊されてしまうことになるのかもしれませんね。
競うような発電をどうするべきか
原油の生産量のように、世界の発電量をコントロールする機関を設けるべきではないでしょうか。
今の国連では無理そうに思われます。
至急取り組むべき課題だと考えられます。
日本がリーダーとなってその機関を運営するのがよさそうに思います。
リーダーとなるからには、最小必要量だけの発電を心がける国となるべきでしょうね。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年2月27日(月) 11:18 題名: 大きな木の伐採は |
|
|
確かに道路のそばで危ない樹木もありますし、歩道を歩きにくくしている場合もありますが、余り理由がないのに多くの木が不細工に切られていたりします。
緑の環境予算が増えたりしたため?
電波障害防止ということもあるのかもしれません。
また、ドローンを使うためには、森や街路樹は邪魔そうです。
ドローンの導入については、慎重にお願いしたいと思います。
大気汚染浄化のためには、植物の利用が欠かせないと思います。
また、洪水防止、日差しよけなどにも必要だと思います。
ふさわしい街路樹を増やし、その管理を仕事にしていくということが大事ではないでしょうか。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年1月24日(火) 12:27 題名: 大木や森を守ろう |
|
|
木のある風景が好きで写真を撮っているうちに、その風景で主役級の木がいつの間にか無くなっていたりすることが多くなりました。
気を付けてみると、残された切り株には穴がたくさん開けられていて薬剤が注入され枯れたようです。
必ずしも枯れて危ないから大木を除去した、ということでもないようです。
木や木の枝をどんどん切っていけば、水害の可能性が高くなると思いますし、外で働く人たちの熱中症も増えていくと思います。
また、大気汚染にしても土壌汚染にしても、樹木は自らに取り込んでくれるのではないか
たとえば樹木の放射能の汚染度は高くなるけれども内部に留まって分解してくれるのではないかということはないでしょうか。
そのため、放射能に汚染しているからという理由で、その木あるいは森林を伐採するのは問題ではないかと思います。
また、電波障害や清掃がたいへんだという理由でどんどん木を切っていく場合もあるようです。これでは生物系に対しての影響がかなりあるのではないでしょうか。
廃棄物処理の場所を作りたい、あるいは電波機器をどんどん売り込みたい
あるいは切った大木を高く売りたい、売れそうな住宅地を広げたい
といった目先の仕事のために100年それ以上の大事な木の役割を奪うのはかなりの大罪であるように思われます。
大きい目で見るならば、災害を起して人口を減らしたい、あるいは隠れる場所を無くしてしまいたいという防衛上の工作ではないか、とは考え過ぎでしょうか。
まるで日本にはネズミだけではなくシロアリがいて、先のことなど考えずにひたすら食い漁っているように思えたりします。
あるいは日本のネズミやシロアリを飼っていて、自分たちはシンガポールあたりで悠々自適で高みの見物、といった人たちでもいるとか。
老婆心をよろしくご理解ください。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2017年1月09日(月) 09:08 題名: 車のナビにつきまして |
|
|
先日、電車を乗り継いで出かけた先で家の近くの方も来られていて
帰りはその方の運転する車に乗せていただくことになりました。
その方も初めての場所だということで車のナビが頼りということになりました。
私自身も主人も車を運転しなかったため、道路などまったくわからず、地図を持ってくればよかったと思いました。
その方のお話ではナビが当てにならないときがあるとのことでした。
息子の車にたまに乗せてもらうのですが、そのナビとはだいぶ違っていました。
調べたところ、運転中はナビの操作はしないことになっているようですが
ナビに不安があったためか何度か操作して確認することになり
また70歳代の方でふだん眼鏡は使わなくてもよいとのことですが、夕方で暗くなってきているためナビの画面は見づらく感じられているようでした。
道を間違えそうになることが何度か。
後で地図を見ると山の中へ入り込む道であったりしました。
安全のためにはナビの改良あるいは規格の適正化が必要ではないかと思います。
また、たとえば悪意のある人間がナビをコントロールすれば
渋滞を発生させるとか車の徘徊みたいなことが可能ではないでしょうか。
飛行機についても燃料切れで墜落ということになってしまう場合もある?
などと老婆心を膨らませてしまいました。
ナビなど多くの電子機器が車に搭載された場合、雷などに弱くなる
そういった故障があっての事故なども考えられる?
電子機器がない車で運転手は道をよく頭にたたきこんでから運転する
ということも考える必要がないでしょうか。
あ、まわりがアブナイ車ばかりだと意味がないかもしれませんね。
また、災害時の車の制限について具体的にルールを決めておく必要があると思います。渋滞があちこちで発生してしまい、車が燃えやすいので注意とのことでしたよね。また燃料切れで放置もありそうです。
ナビで間違った誘導が行われることもありそうです。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年11月03日(木) 10:48 題名: 医療費の削減を考える |
|
|
主人は85歳、父は91歳で他界しました。
主人は肝臓ガン、父は前立腺ガンということでしたが高齢だったためだと思いますが
ガンの症状そのものが当人たちを苦しめたということはなかったと思います。
主人は50歳代から糖尿病とのことでインシュリン注射は手術のときぐらいで
ずっと薬を飲み毎日血糖値を測っていましたが、80歳過ぎから体質が変わってきたようで糖尿病の薬を飲んでも飲まなくても血糖値が変わらない、と言い出して通院を止めてしまいました。60歳代後半に大腸がんの開腹手術を受けています。
飲酒がやめられず、お茶代わりにビールや発泡酒を毎食飲んでおりましたので
おそらく胃や腸に刺激があってよく市販の胃薬を飲んでいたりしました。
動けなくなって検査のため入院したときに、胃がんだといわれたのですが
1週間ほどして間違いだといわれました。
ガンが奇跡的に消えるということがあるようですが、もしかしたら体質その他でがんが
消えてしまうことはけっこうあるのかもしれません。
すぐ手術、あるいはすぐ抗がん剤でいいのでしょうか。
とくに高齢者の場合は考えものだと思います。
父の場合、前立腺ガンで夜中何度もトイレに起きるよりはということで採尿バックをカバンに入れて持ち歩く暮らしを続けていました。
また、腎臓が悪いとのことで、透析をしないで済むように大量の薬を飲んで、そのほかにも多くの薬と時々の抗がん剤治療を受けていました。
抗がん剤治療はたいへん苦しいものだったようです。
いつ亡くなっても不思議ではないという時期になって、そのころには私が通院に付き添っていきましたが、処方箋が出なくて、薬全部を止めた時期がありました。
父は見放されたと感じたらしくて気落ちしておりましたが、自分で市販のサプリメントをあれこれ飲んでいて、何がどうなっているのかわからないまま、1カ月、けっこう元気に過ごしていました。
その後、再び薬を飲み始めましたが、その副作用での便秘と便秘予防の薬の双方に苦しんだ面がありました。
主人の場合もとくに薬を飲んでいませんでしたが便秘が苦しいようでしたが便秘予防の薬は飲んでいなかったので、父の場合とは違っていました。
今考えてみると、主人も父もヨーグルトなどをあまり好まなかったのですが、もっと食べさせてみればよかったのかもしれません。
高齢者にとって透析がいいのか、透析に変わるという薬はどうなのか
便秘には薬で対応するのはいいのか
もっと医療は看護、介護とともに考えるなら削減できるのではないでしょうか。
2人とも入浴のサービスが心身によかったみたいなので、入浴療法が簡単にできるようになれば医療費の削減ができそうな気もします。
また、ちなみに主人の姉、母はともに90歳で要支援1
自分の好きなものを食べていて、あまり薬は飲まないで暮らしています。
週1回の運動中心のデイケアの方たちに親切にしていただいて、今のところ体調がいいようです。
ただ主人の姉の場合、入れ歯と補聴器に不満があるようです。
保険治療では制限が大きいのでしょうか。
長く使えて健康に過ごせるほうが医療費削減になるのではないかと思います。
自分の歯というものをもっと大事にする必要があることは確かですね。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年9月18日(日) 08:20 題名: 図面の管理 |
|
|
何事もチェックするためには図面が必要なのだと思いますが
図面があるべきところにない、ということがあるのかもしれません。
というのは、先日ガス工事の方が、図面が無かったりして苦労するとこぼしておられたのです。
ガス管や水道管は防衛上もしっかり管理される必要があると思います。
なぜ図面が無くなるのかということについて、職員の移動が頻繁に行われる日本は管理についても無責任になって、防衛上脆弱にさせられている?と勘ぐってしまいました。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年8月31日(水) 13:35 題名: 豪雨で |
|
|
所沢市では100億円をかけて地下に調整池をつくっていたのに
今年の豪雨では以前のような道路冠水が起こってしまっているのですが・・・・
http://asanomieko.com/blog/blog.cgi?n=831&category=12
これは計算ミスなのでしょうか?
税金で作ったものに欠陥があった場合、工事のやり直し、修繕といったことが工事担当の会社に求めることができるのかどうか。
自治体の方がぼんやりしている、ということではないと思いたいのですが
なぜこういったことが起こるのかやはり市民としても目を向けないと福祉や教育にお金が回って来ないことになると思います。
この周辺には高層の建物が複数あり、その建物からの雨水の排水がかなりあったように思いました。その近くの建物に出かけていてベランダが川のようになっていたんですよね。
我が家の近くにある調整池がもう少しで溢れそうになっていたんですが、その機能について
わかりにくい気がしたりします。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年8月25日(木) 12:38 題名: マイナンバーについて |
|
|
父が亡くなって相続などの書類を用意する必要があるのですが
この亡くなった人間のマイナンバーの扱いについて見解が統一されていないのではないか、と思ったりします。
https://mynumber-univ.com/articles/G97Vz
法律ではっきりと定められていない?
ということに問題がありそうです。
これでは、相続税にマイナンバーが果たすはずの役割ができず
事情に詳しい人間にとってはザル法になってしまう?と思ったりします。
マイナンバー制度を導入するのであれば、消えた年金を教訓としてもっとしっかりした信頼に足るものにする必要があると思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年7月22日(金) 10:53 題名: リオデジャネイロでのオリンピックに |
|
|
選手の安全を守る必要があると思います。
日本は次のオリンピック開催国だということで、絶対に参加する
ということが万が一にも別の工作に利用されないとも限らない
(人質に取られるといった)
http://www.rio.br.emb-japan.go.jp/itpr_ja/tebiki.html
情報をしっかり集めて、危ない場合には参加を見合わせるという判断が必要になるのかもしれません。
そのときには、日ごろの判断力に問題がある方が指示することになりませんように。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年7月22日(金) 10:09 題名: パスポートの写真 |
|
|
切れていたパスポートの申請に出かけたんですが
遠い記憶で外国人のパスポートの写真が笑顔だったので
婆さん的には愛嬌が必須とばかりに微笑の写真を撮って持参したところ
少し歯が見えているのはダメ
ということで撮り直して、前科何犯的な写真を・・・・(大泣
ところが帰ってきて念のため調べたところでは
https://shoumei-shashin.jp/useful/smile.html
パスポートは笑顔(大笑いはダメでしょうが)認めるべきではないでしょうか。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年7月20日(水) 11:02 題名: 製造者責任について つづき |
|
|
ポケモンGOは、今後さまざまな問題が引き起こされることが予想されます。
老婆心からはハーメルンの笛吹男あたりを想像してしまうんですが・・・・
この何らかの事故が発生した場合、日本の責任はあるのかないのか。
今後、日本に対して多くの賠償問題が出てくるような気がしております。
その場合、しっかりと防御できるようなことにしておく必要があると思います。
多くの国に対応できるような法律の専門家を用意しておくとか。
それに加えて、損害賠償の代わりにその国に必要とするものを提供するといったことができるといいのかもしれませんね。
これはエコノミックアニマル的な発想ではなくて、親身になっての外圧的な改革となるのであれば感謝される? |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年7月13日(水) 23:48 題名: 東京オリンピックについての提案 |
|
|
以下のようにして、費用をできるだけ抑える
また、開催が日本の将来にとってプラスになるようなものとする
方向で考えてみることはいかがでしょうか。
・韓国、北朝鮮、日本の共同開催とする。
・横田基地を使えるようにアメリカと交渉
・船舶をホテルとして利用(災害時の避難場所としていく)
|
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年7月08日(金) 08:54 題名: 製造者責任について |
|
|
政治家の説明責任ということは最近よく言われるのですが
ものつくり日本で、製造者責任があまり取り上げられないのが心配になってきています。
イケアの家具が北米ではリコールになっているのに中国ではそうならないので問題になっているのだとか。
日本では問題にもなっていないようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/06/news071_4.html
日本の輸出品について不具合があった場合について無防備になっている可能性が高いのではないでしょうか。
どうも日本はすばらしいというテレビ番組が増えてきているのは
日本にあれこれ問題があるのだということの裏返しではないか、と勘ぐっております。
問題が発生したらすぐ対応する体制を整えておくこと、安全なしっかりした製品をつくること、修理修繕がどこでもできることなどが日本製品に求められるのだと思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年6月23日(木) 11:13 題名: 抗精神薬について |
|
|
自殺願望や攻撃性が強くなるという副作用が見られる場合があるそうですが
その対策についてもっと考える必要があるのではないでしょうか。
不可解な犯罪には薬の副作用ということも?
副作用の周知の徹底
服用後の観察
服用や止め方などの注意の徹底
ほかの国での薬の使い方の動向調査など
たとえば他国で禁止になっているような薬は止めるべきだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WKRl6v760Vg |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年6月18日(土) 10:09 題名: 医療を考える |
|
|
子どものころ、小さな製材所の事務所の片隅で見聞していて
小企業の経営者というものは、世の中の善悪よりも会社の経営を優先しなければならなくなるんだと思っておりました。
例えば、取引先の不渡りの情報をきいたら、その店なり事務所なりにすぐ駆けつけてなにか目ぼしいものを手に入れる、そういう修羅場があり、債権者の話し合いでも強引さが必要、といったことです。
小規模の病院や医院の経営は、そういった小企業の経営と考えると
必要のあまりない高い薬をできるだけ多く処方する、長期間通院させる、必要のない入院をさせる、医療費の払えない患者は受け付けない、生活保護で税金から払ってもらえる患者は引き受ける・・・・・
人件費や設備費にかなりの支出があるため、経営優先にならざるを得ない
という構造になっているようです。
それに薬の会社や、医療機器の会社がくっついているわけですし・・・・
お医者様たちは、時間に追われて経営は多くは人任せになってしまうでしょうし
最近では「口コミ」といったことも大いに気にして最新の設備と清掃などの人件費も必要になるはず。
子どもさんの教育もあって、便利なところに乱立といったようにも見えます。
不必要な医療が増えていってしまっている状態をどうするべきなのか
あるいは社会からみて不正な行為が進化していく傾向に歯止めをかけられなくなって
病原菌がばら撒かれることになってしまう?
あるいは借金が高額となり過ぎて、戦争や災害を望むようにならないのか
医師会とともに厚労省のお役人たちは、大きな問題を抱えているのではないか
と思わざるを得ません。
もしかしたら、日本の医療は他国の富裕層のためだけに奉仕することになりそう・・・・と思ったらやはり言語の問題がありますね。
日本語が堪能な外国の方たちを引き受ける
不正な医療をどうにかして止める、という外圧になってもらう。
また、国内の富裕層から大いにお金をもらって、下層の手当てを十分する
医は仁術 ということのようです。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年3月22日(火) 14:08 題名: 無題というか |
|
|
首都機能分散および地方都市再生は必要不可欠に思われますが
地方自治体の公務員は、今やその土地にあっては羨望のまとのような存在かも知れません。
共働き家庭などその土地の中小企業経営者よりもずっと高収入のように思われます。
当然のことながら地方都市再生にはこの方たちがリーダーとなって動いてもらう必要があると思います。
万が一にも委託で労賃をできるだけ安くたたく
あるいは産業廃棄物を委託し、その先は関知しないこととする
といったことはその地方消滅につながっていくと思います。
例えば、ふるさと納税はよく考えられたものなんでしょうか?
また、例えば首都圏のマンションを購入するなどの不動産投資をする
国内旅行よりも海外旅行
ということがあるとすれば
地元にできるだけお金が落ちることを考えない間違った消費行動ではないか
と思ったりします。
とはいえ、隠れた大きな理由などがあって何もできないといった諦めがあるのかもしれませんね。
告発したいことがたくさんあるのだけれどできない・・・・・
隠れた大きな理由を明らかにする「技術」をよく考えていただきたいと思います。
それとも、よく言われているように地方自治体にすでにシロアリによる被害が広がっているなら、地方創生のためにお金がばら撒かれても効果がなかったりすると思います。
たしかに地方議員のお金の使い方はかなり問題のようですね。
まずは地方議員のあり方についての議論が必要ではないでしょうか。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年3月04日(金) 18:30 題名: 人手不足に加えて |
|
|
以前タクシーの運転手さんに聞いた話を思い出しました。
アルバイトの店員がわざと接客態度を悪くして、店を潰したのだとか。
優良企業があっという間に業績を悪化させていくのをこのところ見てきましたが
見えないところではそういった足を引っ張るようなことが起きているのかもしれません。
人件費削減が課題だと思っている経営者の方は多いのかもしれませんが
人を大事にすることは経営を守るためには必要なことではないかと思います。
また、人手不足の折、安易な起業はうまくいかないのかもしれませんね。
起業を勧めて儲けたい人たちは自粛するべきではないかと思ったりします。
むしろ優良企業を盛り立てることを考えるべきではないでしょうか。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年2月12日(金) 11:08 題名: インドの象が教えてくれること |
|
|
子どものころから、アフリカゾウに比べてインドゾウはおとなしい、と聞かされてきましたが、その象が暴れている映像を見ました。
ゾウは地震などを事前に察知するそうですが、もしかしたらあの大きな耳はダテではないのかもしれません。
なんらかの電磁波を受けてのことだと考える必要がないでしょうか。
ピンポイントで爆撃できる技術があれば、象を動かすことができそうです。
ひょっとしたら、ピンポイントで特定の人間を殺すことなど朝飯前?かもしれませんね。
しかし、その判断が間違っているときには・・・・・
東京裁判の矛盾を主張したのがインドの方であった、というのは意味深く感じておりますが、現代ではどのような裁きとなるのかたいへん興味深いことだと思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年2月06日(土) 11:19 題名: 小頭症につきまして |
|
|
小頭症の原因について、ジカ熱なのかどうか防衛上の観点からもよく調べておく必要があると思います。
蚊の撲滅だけで防止できるとは思いません。
被ばくという原因もあるのだということです。
http://www.nirs.go.jp/information/press/2008/index.php?02_26.shtml
今まであまり目立たなかった症状がオリンピックを控えているブラジルで急速に出てきた、という点についてまさか人為的なことではないと思っておりますが、十分に注意が必要だと思います。
たとえば日本に古来からある菌は日本に住む人間とは共存可能なはずで
また暮らしのあれこれにおおむね役立つ存在であると思います。
しかし、生物兵器で開発された菌は、強力かもしれないが、長期間は無理であり
また、古来からある菌には負けるのかもしれません。
ですから、有用菌をも殺してしまうような安易な消毒は考え物です。
また、福島の事故があって、日本国内では放射線が兵器として使われても目立たないということがあると思います。
放射線の機器使用にあたっては取り締まりを厳しくする必要があると思います。
覚せい剤よりもさらに厳しい取り締まりとするべきではないでしょうか。
なお、低線量被ばくについてはまだよく知られていない面があると思います。
もしかしたらパワーアップの確率もあるようなので、悲観しずぎるのは禁物であると思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年1月25日(月) 17:07 題名: 融雪剤の弊害 |
|
|
私自身は車に乗らないし、雪道については現在はよくわからないのですが・・・・・
先日、融雪剤が撒かれているところにたまたま出くわし
どうも問題点があるため、そういうことになったのではなかろうか
と関係妄想が働きました。
融雪剤について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9E%8D%E9%9B%AA%E5%89%A4
問題点が多々あるようです。健康にも問題がある?
資料が古いようですが改善されているのならうれしいのですが・・・・
こういったの問題について、たとえば国会議員の道路族の皆さんはどの程度目配りをされているのかよくわかりませんがしっかりと責任を感じて善処していただきたいと思います。
内部告発ができない場合、こうして回りくどいことになってしまう?
日本の民主主義というのはかなり遅れているのではないか、と思っております。
それとも道路族の議員さんたちの理解力ないしは勉強時間がたりないといったことに問題があるということの告発なのでしょうか。
選挙のためや党の方針なら仕方がない、当選回数の多い実力者の爺様の鶴の一声?
それとも官僚の方たちの方針?
日本のガタガタぶりはどこに原因があるのかよくわからないのですが
結局、少しずつの原因が積み重なって手が付けられない状態になっている? |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年1月25日(月) 09:15 題名: まちづくり活動から |
|
|
まちづくり活動に参加した時に少しばかりNPO法人についての知識を得ようと思ったのですが・・・・
まったく理解できず、調べることをやめてしまったのです。
もしかしたら多くのNPO法人ができて、その後まもなく解散してしまった?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1290525667;_ylt=A2RAjajnZKVWMjEAFmMx.vN7?pos=7&ccode=ofv
その中でしっかり運営して社会に役立つ活動をしている場合もあると思いますが
解散の場合損害をどこが負担したのか、などを考えると
見直しというものが必要ではないかと思います。
補助金や無償に近い労働などが無駄になってしまった、弱小の経営者が泣かされたケースが多いのではないか、と思うのですがいかがでしょうか。
福祉関係の事業はできるだけシンプルにしていかないと、小さな「不正」の大きな集合になっていく可能性があると思います。
法律に定められている組織なら構わないという不正もあるのではないでしょうか。
(追記)
寄付金を集める働きがあるようですが、しっかりした活動をしているところとともにそうでないところもありそうです。
寄付金というものが不透明になりがちであって、テロ組織に使われるようなことにならないように、透明性を高める仕組みを早急に作り出す必要があると思います。
青森りんご@所沢が2016年2月18日(木) 10:05に記事を編集, 編集回数: 1 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年1月23日(土) 08:59 題名: バスの事故につきまして |
|
|
今回のスキーツアのバスの走行状況をみて思い出したことがあります。
このバスが事故の前に大型のトラックとすれちがっているのですが
先日、家の前を大型の車が通ったときブレーカーが落ちたということを思い出しました。
どういう理由によるのか車について運転したこともない私は見当もつきません。
こうして書き込んでいるせいか、内部告発ができない方たちからの情報が集まってくるようなこともありますので、もしかしたら何らかの情報を教えてくれた?
全くの婆さんの妄想ということもあるかもしれませんが、念のため書いておきたいと思います。
無線でスイッチが入る時代ですので、すれちがった車に影響を与える
といったことができるのかもしれません。
欠陥車として多額の賠償金を払わされる
あるいはバス事故のような若い人たちの命が狙われる
といったことに防止策が必要なのかもしれません。
別の見方をすると、下層の暮らしを苦しいものとする方向が感じられたりします。
バスという乗り物はどちらかというと下層のもの。
下層切りの一環ということでありませんように。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2016年1月17日(日) 12:16 題名: 立ち話から |
|
|
まちづくり活動を続けてきたおかげで、いろいろな方とおしゃべりができ
自分としては大人しくひとりで本などを読んでいるタイプだと思っていたのに
にぎやかというかはた迷惑というかいわゆるおばさんタイプになっているようなのです。
さきほども立ち話をして、なるほどと思ったことをここでメモしておきます。
暑いことで有名な熊谷の農家出身の方のお話で
住宅に北側と西側に屋敷森といった形で樹木があるのだそうです。
そうすると暑い夏でも、屋敷には風が通り、ひんやりしているのだとか。
庭の手入れで大きな樹木となると手入れの費用が半端ではありません。
相続で迷惑がかからないように、大きな木は早めに処分するべきといった話も聞きますが
緑や景観を守るためには、まちの屋敷森を守る仕組みを考える必要があると思います。
消防車や電柱の管理のためにはしご車というものがけっこうあちこちにありますが・・・・・
あのはしご車が大きな木の管理にも使えるようにする
全体としての樹木の管理者がいる
アメリカのある都市では、自宅の芝生の管理がいいかげんであると、勝手に市の担当者が芝生をきれいにして請求書を出すのだとか。
高齢者が多くなってくると、景観どころではなくなってきます。
しかし、緑の管理は省エネの観点からも必要だと思います。
樹木や庭の管理は、多くの人たちの仕事となるのではないでしょうか。
法人税を軽減するならば、企業は環境税というものを負担する、あるいは市の単位での
緑の管理費用ねん出の合理的な方法を考える
といったことを考えるべきなのではと思いました。
ヒートアイランド現象や景観について踏み込んで考えるべきであると思います。
話がとびますが、美しいまちを爆撃するのは躊躇すると思われます。
まちの景観が急速におかしくなっているのに対して要注意という防衛という観点が必要ではないでしょうか。
大きな防衛予算の一部を使っても景観を守る必要があると思いますし、環境を守り
汚染を防ぐことを考えてもいいと思います。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2015年12月29日(火) 19:53 題名: 車の火災で |
|
|
車の火災の原因を調べているうちに、水素ガスが原因のものがあったりするのだとか。
バッテリーで水素が発生し、漏れれば発火の可能性があったりするのだとか。
それほど多くはないようですが、それでもやはり水素は取り扱いが難しいのではと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1716101.html
水素ステーションをたくさん作るのは問題ではないでしょうか。
日本では老朽化ということを考えない習慣でもあるように思われてきます。 |
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
|
トップに移動 |
|
 |
青森りんご@所沢 玄人さん


登録日: 2006年9月 04日 投稿記事: 457 所在地: 所沢市
|
時間: 2015年12月18日(金) 17:55 題名: 電話回線について |
|
|
現在、私はインターネットはJ-com
スマホではなく携帯電話はほとんど使わないのですがau
家の電話は、以前インターネットをKDDIにしたときに一緒にKDDIにしたのですが
KDDIが光回線のみとなったので、NTTに戻り、電話回線にしてもらっております。
光回線の勧誘を受けるのですが、電話回線を残すことを希望しております。
3.11のとき、家の電話や携帯電話がつながらず公衆電話がつながった
子供のころ、停電していたのに電話はつながった
などの体験から、複数の回線の維持、しかも古い方式を残すといったことが必要ではないかと思うんですね。
一斉に伝達ができなくなることは避ける必要があると思います。
官庁など災害時のため、長距離の選手を雇用して訓練していてもおかしくないかも。
伝達の遅れ、あるいは断絶に備えることも必要だと思います。
今年の3月にも同様な書き込みをしておりますが、さきほどこの地域に光回線がひかれたという勧誘の方が来たので、また近所の電気店では安いインターネット回線があれこれできているとの掲示をみたので、念のため主張を繰り返しておきたいと思います。
老いの繰り言 ……申し訳ありませんです。 |
|
トップに移動 |
|
 |
|